第18回『対話で開く未来への扉 – SDGsへの道筋と組織の進化』
2023年11月16日
ここ数年、SDGs(持続可能な開発目標)が随分普及してきました。この目標は、貧困の撲滅、良質な教育の普及、地球環境の保全など、多岐にわたります。以前は「よくわからない」「何をすればよいのか」といった企業も多かったと思いますが今では多くの企業が「我々の事業はSDGsの○番と○番に取り組んでいます」と発信するようになってきました。壮大な目標に対して一企業の小さな一歩からでも取り組み始める、そういった企業が増えてきたというのは大きな変化です。
SDGsへの取り組みは、多くの場で実践されていますが、疑問を抱く声も存在します。それでも、「目指す先を明確にする」「まずは広く知ってもらう」といった最初のステップは成功していると言えるでしょう。ここで次のステップへ進むために大切なのは、目標に向かう際の「対話」です。
変革を行う時の対話には3つの効果があります。「話し合いの成果」「テーマについての理解の促進」「当事者意識の醸成」です。
話し合いの成果
多くの話し合いはその「成果(アウトプット)」を目的に行われます。多様なメンバーの多様な視点、思い、知識などがかけ合わさって話し合いの成果が生まれます。具体的に何ができるのか?新しいアイデアや工夫などが生み出されます。
テーマについての理解の促進
自分の意見だけでなく様々な人たちの意見、知識を聞くことからテーマについての理解が促進されます。最初は詳細を理解していなくても、対話を通じて知識が増え、理解が深まっていきます。たとえば、気候変動に関する目標について話し合う中で、その重要性や具体的な行動計画が明確になるのです。
当事者意識の醸成
話し合うことで当事者意識が醸成されます。これまで他人事だったとしても自分の意見を述べたり、様々な意見を聞いて思考がめぐったりすることからテーマに対しての自分なりの意見や立場が具体化していきます。
組織作り(組織開発)では例えば組織の上層部の人たちだけで話し合うのではなく、システム全体を巻き込み話し合うことが大切にされます。地球規模の話し合いとなるとなかなか難しいかもしれませんが、オンライン会議などを活用すれば実現できるかもしれません。異なる国や文化背景を持つ人々が対話を重ねることで、社会は進化していくのです。
社会全体を変えるのは大変なことですが、対話を通じて可能になります。まずは自分たちの手の届く範囲から対話を始めてみましょう。地域社会や職場での小さな対話から、大きな変化が生まれるのです。それが、組織の進化につながり、次のステップへと進むための鍵なのです。私たちは、対話を通じて、未来への扉を開くことができるのですから。
SDGsへの道は、決して簡単ではありません。しかし、対話を通じて、私たちは互いに学び、成長し、より良い未来を共に築くことができます。組織や社会全体がこのような対話を重視し、それぞれが自らの役割を果たすことで、SDGsのような壮大な目標にも一歩ずつ近づいていくのです。